「初めての資産運用はウェルスナビ」というフレーズで投資に興味を持った方も多いと思います。
実はウェルスナビを利用すれば、投資の知識が全くない初心者の方でも簡単に資産運用ができます。
なぜなら、ロボアドバイザーがみなさんの資産運用を代行してくれるからですね。
この記事では、ウェルスナビの魅力をお伝えします。
さらに、みなさんがウェルスナビに抱くであろう疑問をQ&A形式で解決します。
記事を読み終えると、きっとウェルスナビで投資を始めたいと思うはずです。
投資初心者におすすめなウェルスナビの魅力を紹介

ウェルスナビとは
ウェルスナビとは、ロボアドバイザーを利用してみなさんの資産を運用する企業です。
ところで、ロボアドバイザーってなに?というお話ですよね。
ロボアドバイザーは資産運用を助言したり代行してくれる人工知能です。
海外ではすでに200社以上がロボアドバイザーを利用したサービスを提供しています。
ロボアドバイザーは機械学習が進化した深層学習(ディープラーニング)の機能を持ち……
なんて難しい知識がなくとも、賢いAIがみなさんの代わりに資産運用してくれるんです。
ウェルスナビの魅力
ウェルスナビの魅力はズバリ!
「知識が全くない投資の初心者でも資産運用ができる」
6つの簡単な質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがポートフォリオを提案してくれます。
そしてみなさんが口座を開設してプランを決定すれば、あとはロボアドバイザーが資産運用を代行してくれます。
ちなみに、簡単な質問とは
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1カ月で20%下落したら?
の6つです。
ウェルスナビの実力は?
ロボアドバイザーが全てやってくれるといっても、ウェルスナビの実力が分からないと心配ですよね。


上記のデータは、2016年1月に100万円を投資して、その翌月から毎月3万円ずつ積立投資した場合の成績です。
プランにもよりますが、安定した成績を出していることが確認できますね。

投資初心者が抱くウェルスナビの疑問を解決

ウェルスナビを始めるにあたって、いくつか疑問が出てくると思います。
その疑問をQ&A形式にまとめてみました。
特定口座と一般口座はどちらが良いか?
特定口座がおすすめです。
特定口座とは、ウェルスナビで得た利益や損失を計算して、私たちの代わりに税務署に納税してくれる口座です。
特定口座を利用することで、私たちは確定申告を簡略化したり省略できます。
一般口座の場合はすべて自分で納税手続きをしなければなりません。
特定口座に関しては下の記事をご覧ください。

コストは高いのか?
ウェルスナビのコストは預けたお金に対して年間で1%です。
投資初心者にとっては低いと思います。
投資経験が豊富であればもっとコストの低い商品を自分で選んで組み合わせることも出来るとは思いますが……
投資初心者の方には難しいですね。
長期割りとは?
長期割りはウェルスナビを続けた期間と運用金額に応じて手数料が割引きされるシステムです。

積み立てした方が良いの?
積み立てがおすすめです。
積み立てることでドルコスト平均法を使うことができるからですね。
ドルコスト平均法とは、「同じ間隔」、「同じ金額」で「同じ商品」を購入することで、投資対象の平均購入価格を下げる方法です。

また、毎月一定のお金を自動的に積み立てることで浪費を抑えることもできます。
分配金は出金したほうがいい?
分配金は出金しないほうがいいです。
出金してしまうと長期割りがリセットされます。
また分配金を再投資することで得られる複利の力を使えなくなるからですね。
複利運用に関しては下の記事をご覧ください。

元本割れしたらどうするの?
一時的に元本割れしていても慌てて利益を確定してはいけません。
ウェルスナビの投資先のメインはインデックスです。インデックスは株価指数のことを指し、世界経済を反映しています。
リーマンショックやギリシャショックでの一時的な落ち込みはあったものの、世界経済は基本的に右肩上がりに成長しています。
そのため長期で保有していた方がリターンが見込める可能性が高いです。

まとめ
ウェルスナビは知識が全くない投資初心者の方や、投資の勉強をしたくない方にはおすすめのサービスです。
気をつけるポイントとしては
- 特定口座を解説する
- 長期割りでコストを下げる
- 積み立てする
- 分配金は出金しない
- 元本割れしても慌てない
です。
投資初心者におすすめのウェルスナビをぜひ検討してみてください。
コメント