浪費癖を治すために我慢しているがなかなか治らない……
そういう方は、ぜひこの記事を読んでください。
この記事では、浪費癖を改善する具体的な考え方を紹介しています。
浪費癖を改善すれば人生が豊かになっていきますよ。
浪費癖の原因と改善策
ストレス
仕事や人間関係が原因でたまったストレスを解消するために浪費をする方が多いです。
ストレスの原因は、他人の顔色を気にしすぎるところからきます。しかし、みなさんはそれほど他人のことを気にかけていますか?
実は他人はあなたのことをあまり見ていません。ですので他人の評価をあまり気にする必要はないですよ。
趣味が多い
ゴルフや釣りなどお金のかかる趣味があると、必要以上に浪費してしまいます。新しい道具を次から次に買ってしまうのですね。
改善策としては、良いものを買って長く使えるようにメンテナンスすることです。
見栄を張る
ブランド品などを身に付けると自分のステータスが上がると考え浪費します。
しかし、身の丈に合わないものを買い続けるのは苦しいですよね。
また、人の価値はブランドでは決まりません。自分の持っている価値を磨いていく方が素敵な人になれますよ。
我慢ができない
ゲームの課金などを我慢できずに浪費してしまいます。
そんな時は、「今我慢できずに買うことで5年後や10年後に後悔しないか?」を考えると良いです。後悔しないと即答できるなら買うべきですが、そうではないなら買わない方がいいですよね。
計画性がない
そもそも自分が浪費していることを自覚していないタイプです。
改善策としては、家計簿をつけて浪費を客観視しましょう。次に支出が大きい順に並べて、上から本当に必要なものか吟味していき、必要でないものは削っていきます。
心理学の観点から見た浪費癖の治し方については下記の記事をご覧ください。
常に資産性があるかを考える
少し抽象的な話になりますが、お金や時間を消費する時は常に「資産性があるか」を考えなければなりません。
資産性があるとは、「将来的に大きなリターンを生み出す」ことを指します。
この考え方を身に付けると、自ずと浪費が改善され人生が豊かになっていきます。
具体例をいくつかあげます。
- 自動車
基本的に自動車自体には資産性はありません。買値より売値の方が高くなることはほとんどないですよね?
しかし、自動車で移動することで時間を短縮できます。その時間で本を読んだり仕事をし、自動車の値段以上のリターンを生み出すことができれば自動車に資産性が生まれます。
- 通信費
使い方によります。スマホやパソコンで情報を集めビジネスや仕事に生かすことができれば資産性がありますよね。逆にスマホやパソコンがあることでだらだらと時間を浪費してしまうなら資産性はありません。
ただし、現代では通信費は必要経費とも捉えられます。必要なものであれば費用を最小に抑えることを意識しましょう。
- 教育費
子供が心身ともに成長するための教育費であれば十分に資産性があります。ただし、親の見栄のために習い事をさせたりするのは浪費です。基本的に教育費には資産性があります。
具体例のように、お金や時間を使う際には「資産性があるのか」を一つ一つ吟味しましょう。家族や友人と話し合うのもいいですね。
浪費癖を改善するメリット
- 大きな失敗を避けられる
浪費癖は、最悪の場合借金につながります。信用を失い周りから人が離れていくかもしれません。
浪費癖を改善すると、それらの最悪の事態が防げます。また、浪費癖がある状態で事業や投資で失敗したり、リストラされてしまうと再び立ち上がれるまでに時間がかかってしまいます。浪費癖を改善し貯蓄ができれば、最悪の事態になってもすぐに立ち上がれますね。
- 自身の成長へとつながる
浪費癖を改善する過程で、お金や時間を資産性があるものに使うという考え方が身につき、「自己投資」ができるようになります。お金や時間を自分の成長のために使うのですね。今まで浪費していたお金や時間を自己投資に回すと、人生がどんどん豊かになっていきます。
まとめ
- 浪費癖を改善することで人生が豊かなものになっていきます。
- お金や時間を使う時は「資産性があるのか」を考えましょう。
コメント