「投資といえば株式投資だけど、なんか怖いしリスクがありそう……」
おそらく、投資をしたことがない方は株式投資に良いイメージは持っていないと思います。
ですが実際は株式投資を理解することはそこまで難しくないです。
「株式とは何か?」「株主の権利や株式の種類は?」そして「株式投資の魅力とリスク」をこの記事で紹介します。
この記事を読み終えたら、株式投資に興味を持っていただけるはずです。
株式とは何か?
事業に必要なお金を集める手段
あなたが事業を始めるとしたら、お金をどうやって集めるかで悩むと思います。
自分の貯金を使ったり、家族や親戚にお金を借りることが多いでしょう。もしくは、銀行からお金を借りることもあると思います。
それでも足りないときは、株式会社を作る方法があります。
あなたの事業を支援してくれる人たちからお金を集めて、引き換えに株式を発行します。
支援してくれる人たちから集めたお金を資本と呼び、お金を出して支援してくれた人たちのことを株主と呼びます。
資金を返済する必要はない
借金とは違い、会社は株主が出してくれたお金を返済する必要がありません。
株主は会社に返済を求めない代わりに、リターンを受け取ることができます。リターンとは配当金や株主優待のことです。
株式市場はなぜ生まれたのか
会社が成長していくと配当金は増加します。配当金が増加すれば、株主になりたい人も増えていきますよね。同時に、株式を譲って現金にしたい人も現れます。株式を買いたい人と売りたい人が現れるので、株式市場は生まれるのです。
株主の3つの権利
株主は保有している株数に応じた権利を得ることができます。
株主の持つ権利は3つあります。
議決権
議決権とは、会社の経営方針や重要な事柄、人事などを決める株主総会において株主が投票する権利のことです。賛成か反対かで投票します。選挙と違って1人1票ではなく、保有する株数が多くなるほど票の数も増えます。
利益配当請求権
利益配当請求権とは、会社が上げた利益に応じて株主が配当金の受け取りを請求できる権利のことです。
残余財産分配請求権
会社が解散や破産をした場合、株主は保有する株数に応じて残った財産をもらうことができます。その権利を残余財産分配請求権といいます。
株式の種類
普通株
一般的な株式のことを普通株といいます。議決権や利益配当請求権、残余財産分配請求権において制限はありません。
優先株
普通株よりも優先して配当や残余財産を受け取ることができます。
劣後株
配当や残余財産の受け取りが普通株より後回しになります。通常は経営者側が保有します。
議決権制限株
株主総会で一部の事項について議決権を行使できません。
無議決権株
株主総会ですべての事項について議決権を行使できません。
黄金株
1株を保有するだけで株主総会で買収に関する事項を否決できます。買収を阻止するための株式ですね。
株式投資の3つの魅力
配当金
株主は、出したお金の返済を求めることはできません。その代わりリターンとして会社が上げた利益に応じて配当金を受け取ることができます。配当には3種類あります。
- 普通配
会社によって1年ごと、6カ月ごと、3カ月ごとに現金で支払われます。
- 特別配
会社が特別な利益を出した時に支払われます。
- 記念配
会社の創立記念などに支払われます。
具体的な配当金の金額は、「保有する株数×株価」の2〜5%程度です。銀行預金や債券投資に比べればリターンは大きいですね。ただし、会社の業績が悪くなれば配当金は減少します。
売却益
会社が成長し配当金が増加すると、株主になりたい人も増えていきます。
株式を買いたい人が増えるほど株価は上がっていきます。
30万円で購入した株式を「50万円で譲って欲しい」という人に売ると、20万円の利益になりますよね。この利益を売却益といいます。
株価は短期間で2,3割上昇することも珍しくないので、配当金に比べると売却益ははるかに大きくなります。
しかし、同様に株価が大きく下落する可能性もあるので、売却益を狙って株式を購入するのは大きなリスクがあります。
株主優待
会社が、自社の製品やサービスを株主に贈ることを株主優待といいます。
株主優待を受け取るには、一定の株式を保有している必要があるので気をつけましょう。
配当金や売却益と違い、株主優待の製品やサービスには税金がかからないのがメリットです。
株式投資の3つのリスク
株式投資をするなら、3つのリスクを頭に入れておきましょう。
価格変動リスク
価格変動リスクとは、株価が下落するリスクです。
株価が上昇したところで売れば大きな売却益を得ることができます。しかし株価が下落したところで売ると大きな損失になります。
信用リスク
信用リスクとは、会社の倒産するリスクです。倒産すれば株式の価値はゼロになります。
株主の権利である残余財産分配請求権で残った財産をもらうことはできます。しかし、会社が倒産した場合には借金の返済などで財産がほとんど残らないのが実情です。
流動性リスク
急に現金が必要になり株式を売って現金化したいと思っても、買ってくれる人がすぐに現れるとは限りません。このようにすぐに現金化できないリスクを流動性リスクといいます。
取引が活発な株式であれば流動性リスクは少ないですが、人気のない株式では流動性リスクを警戒しなければなりません。
まとめ
- 株式とは、事業を始めるときにお金を集める手段であり、お金を出す株主は返済を要求することはできない。
- 株主には議決権、利益配当請求権、残余財産分配請求権の3つの権利がある
- 株式には普通株、議決権に制限がある株、配当に制限がある株が存在する
- 株式投資の魅力は配当金、売却益、株主優待である
- 株式投資には価格変動リスク、信用リスク、流動性リスクの3つのリスクがある
コメント