「テレビやインターネットの広告でiDeCoをよく見るけど、iDeCoってそもそもなんだろう?」
そのような疑問を持つ方にiDeCoをやさしく解説します。
iDeCoは老後資金を積み立てながら節税できる制度で、積立金を運用して利益を出していきます。
投資信託などの商品を自分で決めれば、あとは専門家が運用してくれます。
iDeCoは投資初心者でも始めやすいので、ぜひ検討してみてください。
iDeCoとは?
iDeCoとは
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことを指します。
「確定拠出年金」とは国の法律で定められた企業年金の一種です。
iDeCoは個人型の確定拠出年金であるため、会社員でなくても加入資格を満たせば始めることができます。
iDeCoの3つのメリット
掛け金の控除
毎月の掛け金(積み立てるお金)が所得控除されるため、所得税と住民税の支払額が減ります。給料から税金が天引きされてる場合は、年末調整で還付されます。
運用中の利益が非課税
投資信託などの運用で得た利益には通常20.315%の税金がかかります。しかしiDeCoの場合は運用で得た利益が非課税になるため、効率よく資産を増やすことができます。
受取額が控除
iDeCoは60歳以上で積み立てた資金を受け取れます。
受け取り方法は
- 全額を受け取る
- 一部を一時金で受け取り、残りを年金形式で少しずつ受け取る
- 全額を年金形式で少しずつ受け取る
の3種類があります。
全額を受け取る場合と、一部を一時金で受け取る場合は「退職所得控除」の対象となります。また年金形式で受け取る場合は「公的年金控除」の対象となります。個人の状況によってどの受け取り方が良いのかが変わるので、最も有利な受け取り方を選択しましょう。
iDeCoの加入資格
ほとんどの方が任意でiDeCoに加入できます。
しかし、以下の4つの条件に当てはまる方は加入できません。
- 60歳以上の方
- 海外に住んでる方
- 国民年金保険料を払ってない方
- すでに加入してる企業型確定拠出年金がiDeCoとの併用を認められない場合
金融機関を選ぶ3つのポイント
iDeCoに加入する場合、自分で金融機関を選ぶ必要があります。
金融機関を選ぶポイントは3つあります。
事務手数料
事務手数料は
- 加入時に支払う手数料
- 毎月支払う費用
の2種類があります。加入時に支払う手数料は一律で2,777円です。
毎月支払う費用については、金融機関により異なります。なるべく安い金融機関を選びましょう。
商品のラインアップ
iDeCoは基本的に60歳まで運用します。そのため長期の運用に適した商品がラインアップされている金融機関を選ぶ必要があります。
投資信託のコスト
投資信託を利用する場合は信託報酬と呼ばれる保有コストがかかります。保有コストが安い金融機関を選びましょう。
商品の選び方
リスク許容度を考える
商品を選ぶときは、自分がどれくらいのリスクに耐えられるかを表す「リスク許容度」を考える必要があります。
リスク許容度は年齢や収入、家族構成、投資経験によって変わります。
リスク許容度を超えるようなハイリスクな商品を選んではいけません。
ポートフォリオを考える
ポートフォリオとは、資産の組み合わせのことです。資産を組み合わせることでリスクを分散できます。
iDeCoで利用する投資信託は主に
- 国内株式
- 外国株式
- 国内債券
- 外国債券
- 国内不動産
- 外国不動産
です。一般的には債券が最もローリスクで株式がミドルリスク、不動産がハイリスクとなります。
金融商品のリスクに関しては下の記事をご覧ください。

またiDeCoには投資信託のほかに
- 定期預金
- 保険商品
などの元本(預けたお金)が保証された商品があります。
これらの商品を自分の目的やリスク許容度を考慮して組み合わせ、ポートフォリオを作成します。
実際に商品を選ぶ
金融機関が発行しているガイドブックやウェブサイトにそれぞれの商品の詳細が載っています。みなさんの大切なお金を運用するため、商品を選ぶときは必ず目を通して確認しましょう。特に商品内容と運用成績はしっかりと把握する必要があります。
iDeCoに加入しよう
iDeCoに申し込もう
まずはiDeCoを利用する金融機関を選びましょう。金融機関が決まったら申し込み手続きを行います。
あらかじめ作成したポートフォリオを元に商品の割合を記入します。
銀行の口座情報と年金手帳も必要なので用意してください。
運用状況を確認しよう
iDeCoは途中で投資信託の変更(スイッチング)をする手数料はかかりません。
長期保有を前提としているので、基本的に商品を変更する必要はありません。しかし著しく運用成績が悪い場合は商品を変更したり、ポートフォリオを見直す必要があります。
定期的に運用状況を確認しましょう。
おすすめの金融機関
iDeCoを始めるなら、創業100年の歴史を持つ「松井証券」がおすすめです。
口座管理料が無料なため毎月かかる費用も抑えることができます。
信託報酬が格安なインデックス型の投資信託がおすすめです。
まとめ
- iDeCoとは、老後資金を積み立てながら節税できる制度
- なるべく手数料のかからない金融機関を選択すべき
- 長期で安定した運用成績の商品を選び、運用状況もこまめに確認しよう
コメント