投資信託を購入するとき、「債券投資」を組み入れる方が多いと思います。
ところで、債券投資とは一体どんな投資でしょう?
この記事では、債券投資の解説と、債券投資のメリットやデメリットをご紹介します。
また、投資信託における債券投資について独自の考察も取り入れました。
債券とは
みなさんはお金を借りるとき、借りた証拠として借用書を作ると思います。
国や企業も同じです。国や企業がお金を借りるときも借用書を発行します。この借用書を「債券」と呼びます。
国や企業は財政破綻しない限り、借りたお金の返済を保証しています。また、お金を借りている期間は利子を支払います。
つまり私たちが債券に投資した場合、元本(投資したお金)が保証され、また利息(利子)を受け取ることができるということですね。
債券の価格変動
例えば額面が100万円の債券でも、市場では100万円で売買されるとは限りません。
債券と金利の関係
- 金利が上昇すると債券の価格は下落する
- 金利が下落すると債券の価格は上昇する
具体例で説明します。
金利が上昇し、債券の利息が1%から2%に上昇したとします。利息が1%の古い債券は売られ価格が下落していきますね。
同様に、金利が下落し、債券の利息が2%から1%に下落したとします。利息が2%の古い債券は買われ価格が上昇していきます。
このように、金利と債券の価格には逆相関があります。
債券と株式の関係
- 株価が上昇すると債券の価格は下落する
- 株価が下落すると債券の価格は上昇する
一般的に、景気が良くなると株価は上昇します。株価の上昇率の方が債券の上昇率より高いため、債券が売られ株式が買われていきます。よって、債券の価格は下落します。
同様に、景気が悪くなると株価は下落します。株価の下落率の方が債券の下落率より高いため、株式が売られ債券が買われていきます。よって、債券の価格は上昇します。
債券の価格は、金利と株価に影響されます。
債券の種類
- 国債
国が発行する債券です。最も信用度が高い債券となります。
- 地方債
地方公共団体が発行する債券です。国債に次ぎ信用度が高い債券となります。
- 社債
企業が発行する債券です。国債や地方債に比べると信用度は下がりますが、金利は高いです。
債券投資のメリット
- 元本が保証されている
株式や不動産と違い、債券は元本が保証されています。投資の基本は守りであるため、手堅い運用をしたい方にはぴったりの金融商品です。
- 預金より金利が高い
同じく元本が保証されている預金よりも金利が高いため、満期まで保有すると預金よりも利益を出すことができます。
債券投資のデメリット
- インフレリスク
株式と違って、インフレが進むと実質的に損失を出す恐れがあります。ローリスクだからと安易に債券に投資することはやめましょう。
インフレと金利の関係は下記の記事で解説しています。
- 途中解約すると元本割れする
預金よりも金利が高いですが、預金のように自由に入出金はできません。途中解約すると元本割れするので、余剰資金で投資しましょう。
投資信託における債券投資
ほとんどの方は、債券投資といえば投資信託のポートフォリオを思い浮かべるのではないでしょうか?
「債券投資をポートフォリオに組み込めばとりあえず安心」と安易に考えるのは危険です。
インフレが進行すれば株式投資の方が安全なことがありますし、株価が上昇してる場面では機会損失になることもあります。
「ポートフォリオに債券を何%組み込めば良いのか?」の質問に正解はないので、物価や金利、株価などを複合的に考えて投資していきましょう。
まとめ
債券とは、国や企業がお金を借りる際に発行する借用書のようなものです。
債券投資はローリスクローリターンですが、「とりあえず債券に投資しておけば安心」という考え方は危険ですので、物価や金利、株価をチェックして投資しましょう。
コメント