「今20代なんだけど、お金の勉強はした方がいいのかな…」と考えたことありませんか?
実はお金の勉強を始めるなら早い方がいいです。
なぜなら、お金の勉強をして得られるメリットを早くから享受した方が、残りの人生が豊かになるからですね。
この記事では、20代の方がお金の勉強をして得られるメリットと、具体的な勉強方法を紹介します。
お金に縛られる人生ではなく、お金をうまく使いこなせる人生にしましょう。
20代からお金の勉強をすると得られる3つのメリット

20代からお金の勉強をしてきた私が、そのメリットを3つ紹介します。
- お金で苦しまなくなる
- 搾取されなくなる
- 家族も守れる
順に説明していきます。
お金で苦しまなくなる
高度経済成長期と違い、現代は企業で働いていてもなかなか給料が上がらなくなってきました。
それにも関わらず、私たちの身の回りにはたくさんのモノやサービスであふれているので、おのずと支出は増えていきます。
20代の皆さんがあまりお金を意識せずに生活すれば、お金に苦しんで生きていかなければならないことは想像できますよね。
だからこそ、20代の頃からお金の勉強が必要になってきます。
お金の勉強をすると、収入を上げることができますし、支出を減らすことができます。
そうするれば、よほどの不幸がない限りお金で苦しむことはなくなるでしょう。
搾取されなくなる
世の中には値段以上の価値がある商品はたくさんあります。
しかし、中にはなんの価値もないものを高額で売りつけ、搾取しようとする人もいます。
20代のみなさんの不安をあおり、甘い言葉で誘惑してくる彼らから身を守るのは、お金に関する知識です。
しっかりとお金の勉強をして、悪い人たちから搾取されないようにしましょう。
家族も守れる
私たちは学校でお金の教育を受けてないですよね。
だからみなさんの家族もお金に関する知識を全然持ってないはずです。
みなさんがお金の勉強をしたら、ぜひ家族にも教えてあげましょう。
そうすればきっと家族がお金で悩んだり、搾取されることはなくなると思います。
20代がお金に関して勉強すべき4つのこと

20代の方がお金のことを勉強するなら
- 貯金の大切さ
- 仕事とお金
- 保険でリスクを最小限に
- 投資を身につける
の4つの分野にわけて勉強しましょう。
貯金の大切さ
なぜ貯金の大切さを学ぶのか?
貯金は、お金が普段より必要になるときに備えるためのものです。
友人の結婚式に呼ばれたり、パソコンが壊れたりしたら、まとまったお金が必要になりますね。
貯金がないと、お金がないという理由でチャンスを逃したり、信用を失うことがあります。
そうならないように、貯金をする習慣を身につけましょう。
まず目標金額を決める
20代ならまずは100万円の貯金を目標にしましょう。
目標を決めると、目標を達成するために何をすべきかを考えるようになります。
家計を管理する
100万円の貯金を作るためには、家計の管理が大切になります。
まずは家計簿の書き方を勉強します。
収支をつけるだけでなく、負債や資産も記入し、月の終わりには分析をしましょう。
分析することで、むだな支出はなにか、返済すべき負債はなにかを把握できます。
また、家計のバランスも勉強する必要があります。
一般的に支出は
- 固定費:30%
- 変動費:30%
- 自己投資:20%
- 貯金・金融商品への投資:20%
の割合が望ましいとされています。
まずは毎月の家計簿の分析で家計を把握して、次に自分に合った支出のバランスを考える。
この流れで家計を管理する力を身につけましょう。
家計のバランスについてもっと詳しく知りたい方にオススメの書籍を紹介します。
『正しい家計管理』
どんぶり勘定では家計は管理できない、家計簿をきちんと分析して家計を黒字にすることを目指すという内容です。
仕事とお金
給料が上がり続ける保証はない
高度経済成長の時代は、会社からもらう給料は右肩上がりに上昇していきました。
しかし現在は上昇幅もだいぶ小さくなり、給料が上がりにくい状態となっています。
収入を増やすには?
給料が上がらないなら、給料以外の収入源を手に入れる勉強が必要です。
いわゆる「副業」と呼ばれるものです。
副業にもたくさんあります。
中にはバイトなどの労働時間を増やすだけのものもありますが、おすすめはしません。
ほったらかしでもお金が入ってくる「資産性」のあるものを作り、お金が毎月入ってくる仕組みを作るのがベストな副業です。
具体的に身につけるべきスキルは?
私の場合は、お金の知識と発信力を身につけました。
身につけるべきスキルは人それぞれ違います。
まずは自分が人々になにを提供できるのかを考えてみましょう。
そして、同じ分野で成功している先輩を見つけます。
その先輩がどんなスキルを持ってるかを分析して、そのスキルを手に入れる勉強をするのがおすすめです。
そもそも副業と言われてもイメージすら湧かないよ、という方にオススメの書籍を紹介します。
『金持ちになる副業100選 サラリーマンを副業にする超副業術』
100種類もの副業を紹介しているので、ぜひ自分に合った副業を見つけてください。
保険でリスクを最小限に
なぜ保険を勉強するのか?
生命保険は人生で2番目に高い買い物と言われています。
それにもかかわらず安易に契約してしまう人がかなり多いです。
保険は必要なものを、必要な時期に、必要な分だけ加入することが大切です。
そのためにも保険の基本をしっかりと学びましょう。
保険を勉強するには?
私の場合は、保険のコンサルタントの方に保険の基本を教えてもらいました。
他にもインターネット、書籍、代理店で学ぶことができます。
大切なのは、自分が何のために保険に入るのかを説明できるくらいしっかりと理解することです。
保険を勉強するにあたってオススメの書籍を紹介します。
『書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方』
オリジナルの計算式に書き込むだけで、みなさんに必要な保障額がわかります。また、保険の基礎知識も身につく一冊となっています。
投資を身につける
なぜ投資を勉強するのか
ネガティブなイメージがある投資ですが、若いうちから投資のスキルを身につけておくことは大切です。
少額から実際に投資してみるのが一番の勉強だとは思いますが、1冊くらいは投資に関する書籍を読んだ方がいいと思います。
『世界一やさしい 株の教科書 1年生』
投資って難しそうと思ってる方にピッタリの一冊です。シンプルに、わかりやすく、楽しく投資について解説してくれます。
『金持ち父さん、貧乏父さん』
世界的ベストセラーの一冊ですね。私が投資を始めたのもこの本の影響です。お金持ちの考え方を身につけたい方にオススメです。
実際に投資してみよう
投資家として生活している私の経験から言うと、投資で成功するためには「失敗」することが必要不可欠です。
1度の失敗もなく投資で成功し続けることは不可能だと思います。
「でもあまり失敗したくないよ」という方は、授業料だと思ってできる限り少額で投資を始めましょう。
投資は書籍を読んで勉強することも大切ですが、実際に投資しながら勉強するのが一番良いと思います。
まとめ
学校では教えてくれないお金の勉強。
20代からお金の勉強を始めるとお金に困ることはなくなるでしょう。
またダマされたり搾取されることもなくなりますし、家族にお金の勉強で学んだことを教えてあげれば、家族を守ることもできます。
具体的な勉強方法としては、貯金の大切さを学び、仕事以外の収入源を増やし、保険でリスクを最小限に抑えた上でお金を投資に回していく。
この流れを意識しながらそれぞれの分野の基本や必要なスキルを勉強していくべきです。
コメント